PEDODONTICS 小児歯科

PEDIATRIC DENTISTRY 小児歯科のご案内

小児歯科では虫歯治療・予防や歯磨きの指導を行っています。乳歯から永久歯に生えかわる過程で、しっかりとケアすることは歯並びや発音、その他の機能にも関わってくる大事なことです。乳歯と永久歯はどちらも歯である事に変わりありませんが、作りが全くと言っていいほど異なります。

例えば、乳歯は永久歯に比べて軟らかい、食生活の影響を受けやすい、う歯になりやすい、などが挙げられます。乳歯の下には永久歯が出てくる準備がされているため、乳歯のカリエスを放置すると正常な咀嚼ができず、顎の発育に影響をあたえるのです。

いずれにせよ、乳歯だからといって虫歯を放置するのではなく、良好な永久歯へのステップアップと考え、早めに治療を受けるようにしましょう。

子供の虫歯の特徴

なんといっても進行が早いのが特徴です。一概に言えませんがお子さんによっては信じられないぐらいのスピードで虫歯が進行します。特に4~5歳ぐらいまでは十分に気をつけなくてはいけません。

母子感染予防

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。お母さんが口移しで物を食べさせたり、おとなが使った箸で赤ちゃんに食事をさせたりした時に、ミュータンス菌などの細菌が増えてお口の中の病気の原因となります。小さなお子様にとって、歯の痛みは負担が大きいです。早期発見のため、定期健診をおすすめします。

小児矯正について

小児の矯正は基本的に正常な永久歯列へと誘導することを考えます。小児期はあご、顔面、歯が発育・成長を続ける重要な時期です。特に噛み合わせは将来の適切な噛み合わせを作るために重要です。

チャイルドスペースについて

当医院ではチャイルドスペースをご用意しております。お子様を預け、安心して診療できます。どなた様もお気軽にご利用下さい。

保護者の方へ

幼少期の怖い思いから歯医者さんが嫌いになってしまう、といったことは少なくありません。当院ではお子様を押さえつけて無理やり治療するようなことはしません。はじめは歯のイラストや模型などを用いて優しく説明し、お口を開く練習や歯科器具を見せたり触れたりさせて緊張をほぐし、徐々に慣れさせることからはじめます。これはTSD法(Tell-説明する・Show-見せる・Do-やってみる)とも言われますが、恐怖感をもたずに通ってもらうために重要なステップだと言えます。
また、歯磨きでもまずは歯ブラシに興味を持たせることから始め、うまくできたら思い切り褒めてあげ、親御さんも楽しそうに歯磨きをするなど、一緒になって取り組んであげてください。
子供の頃から正しい歯の予防意識を高めることは、その後の成長においても大きな影響を及ぼします。虫歯の少ない、きれいな口腔内環境を実現するために、親御さんも協力いただければ幸いです。

Q&A よくある質問

  • 子どもの前歯が出揃うのは、ちょうど1才を過ぎてからです。 この頃が小児歯科を初めて受診する良い時期と思われます。おかあさん方にも是非虫歯予防に関心を持っていただき、歯磨きや食事、おやつ等について一緒に考えていきましょう。

  • お口の中にダラダラと甘いものがあるという状態は避け、決まった時間におやつとして与えるようにしてください。また、甘いものを食べた日は夜の歯磨きを念入りにするよう習慣付けましょう。ジュースやスポーツドリンクには大量の糖分が含まれているので要注意です。

  • 乳歯の虫歯を放置しておくと、永久歯が変色したり、柔らかくなってしまったりと、悪い影響が考えられます。また、虫歯によって抜歯した場合、永久歯の不正咬合の原因にもなりますので、早期治療を心がけましょう。

  • 一般的に歯ぎしりや食いしばりがひどいと歯が割れてしまう、顎に負担がかかるのでは、と思われがちですが子供の場合はこれから生える歯の位置を調整したり、顎の位置を整えるためにやっている場合が多く、それほど心配する必要はありません。顎の筋肉を発達させるためにも生え変わりの時期に固く歯ごたえのあるものを食べさせましょう。
    あまりにも歯が欠ける、目に見えて歯並びが悪くなった、という場合は一度ご相談ください。

  • 指しゃぶりというとあまり良いイメージをお持ちでない親御さんもいらっしゃるかと思います。しかし、これも精神発達段階の一部であり、無理にやめさせてしまうと髪の毛を抜いたり、隠れて指を吸ったりと、ストレスを与えることにもなります。
    確かにあまりにも長期間にわたってやめれない場合は、歯並びにも影響が出てきますので、6歳くらいまでを目安としてよいかと思います。
    指しゃぶり対策としては、指を口に入れる際に声をかけて注意をそらせたり、手袋をして指しゃぶり時に違和感を与えることで徐々にやめる、ということもあります。

お問い合わせ

03-3682-1007

9:00 - 13:00 / 14:00 - 18:30 休診:日曜・祝日

WEB予約
03-3682-1007 WEB予約 いちかわ
ブログ
採用情報