ORTHODONTICS 矯正歯科

ORTHODONTICS 矯正歯科のご案内

きれいな歯並びは、見た目の美しさだけでなく心身の健康にとってとても大切なことです。
歯並びが悪いと噛みあわせも悪くなり、肩こりや消化器官への負担の原因となります。

当院では、歯並びで悩んでいる方、矯正装置に抵抗を感じている方、お一人お一人に最適な矯正歯科治療をご提案させていただきます。

CHECK 歯並びが悪いと…

  • 虫歯になりやすい。
  • 顎の関節に負担をかける。
  • 口臭の原因になる。
  • 歯周病(歯槽膿漏)に
    なりやすく、また進行を
    早めることがある。

Mouthpiece type orthodontic appliance マウスピース型矯正装置

当院では従来のワイヤー(針金)を使用した矯正治療とは異なる、「トランスクリアシステム」というマウスピース型矯正装置を導入しています。ワイヤーを使用しないため、目立ちにくく違和感が少ないという特徴があります。「歯並びが気になっていたけど、見た目の問題で躊躇していた」という方にもお勧めできる治療法です。

患者様の歯の型を取り、3Dソフトによる設計で測定しながら、複数のマウスピースを作製します。各セットを一定期間取り換えることで少しずつ歯を動かしていきます。主に前歯部の矯正治療に適している装置のため、比較的軽度の歯並び矯正に向いています。全体的に歯を動かす必要がある場合などは、歯科医師より他の治療法をご提案いたします。

iTero(口腔内スキャナー)

お口の中を専用の口腔内カメラでスキャンすることで、短時間にデータを取得することができます。またスキャンした画像をその場で患者様にお見せできるため、治療のシミュレーションはもとより、治療後の歯並びも共有することが可能です。
従来の歯の型取りでは粘土状の印象材をお口に入れて我慢したり、嘔吐反射がでてしまう、といったこともないため快適に歯型を取ることができます。さらにスキャンしたデータはインターネットでメーカーへ送信できるため、治療の開始が早くなります。このようにiTero(口腔内スキャナー)を使用することで、より精密に早くマウスピースを完成させることが可能になります。

FLOW 矯正歯科の治療の流れ

  1. カウンセリング

    気になるところ、治したいところをうかがいます。治療方法や、費用などを詳しく説明いたします。ご不明な点等はお気軽にお尋ね下さい。カウンセリング・相談につきましては費用はいただきません。

  2. 検査

    患者様の骨、歯、顎関節の状態をレントゲン写真、歯型などを基に詳細に検査させていただきます。

  3. 治療開始

    装置を装着します。ブラッシングやクリーニングの指導も行いますので、不安なことは何でもご相談ください。

  4. 調整

    3~4週間に1度通院していただいきます。治療中の歯の状況を見ながら調整していきます。

  5. 装置の除去

    一般的に、装置を装着してから取り外しまでに、およそ2年前後かかります。

  6. 治療終了

    治療終了後も、安定するまで年に2~3回通院していただき、経過を観察します。

矯正治療によるメリット

  • 歯並びがよくなることで、
    笑顔に自信が持てる。
  • 歯ブラシがしやすくなるので
    虫歯や歯周病を
    抑制し歯の寿命が
    長くなる可能性がある。
  • よく噛めるようになる。
  • 発音がよくなったりする。

矯正治療の注意点

  • 治療期間が長い。
  • 保険適用ではないので治療費が
    高額になる。
  • 歯の表面に装置をつけるので
    矯正期間中一時的に見た目が
    悪くなる。
  • 矯正中は基本的に
    虫歯になりやすくなるので、
    注意深く歯のケアを行わないと
    虫歯が出来てしまう。

Orthodontic cases 矯正歯科 症例

  • 上顎前突 出っ歯を治したい

    上顎前突とは、上の歯や歯並び全体が前に出ている状態、よく言う出っ歯のことです。見た目が気になるばかりか、歯を折りやすいため外傷にもつながりかねません。原因としては遺伝の他、指しゃぶり、下唇を噛む、鼻炎などによる口呼吸であると考えられています。

  • 反対咬合 受け口を治したい

    反対咬合とは、下の歯が前に出ている噛み合わせのことで、受け口とも言われます。食べ物がよく噛めない、話していることが聞き取りにくいというケースが起こりがちです。遺伝や上唇を噛む、舌を突き出すなどが原因にあたるようです。

  • 乱ぐい(八重歯・叢生) 歯のガタガタを治したい

    乱ぐい(八重歯・叢生)とは、歯が大きすぎたり顎が小さすぎて歯と顎の大きさの調和がとれないために起きる症状です。

    上下の噛み合わせが悪く、ハミガキをしても汚れを磨き残しやすく、虫歯や歯肉炎の原因になります。

口のまわりの
筋肉バランスを整えるMFT

不正咬合の中には、口周りの筋肉のバランスが原因となっていることがあります。そのような症状にMFT(口腔筋機能療法)を行うことがあります。

舌、口唇、頬の圧力の均衡を適性に保つことで、歯並びが悪化することを防ぎます。 MFTは矯正治療に前もって行う場合と、並行して行う場合があります。歯並びを正し、筋肉のバランスを整えることで正しい嚥下、発音が可能となります。

MFTの治療方法

MFTを受けるには当院でトレーニング法を学び、毎日家でトレーニングをしていただきます。
そして、定期的に来院していただきトレーニングの効果を評価していきます。
頻度としては、2~4週間ごとに来院していただくことになります。

治療内容としては、 個々の筋肉の訓練(舌、口唇、表情筋群、咀嚼筋群、軟口蓋など)、
咀嚼・嚥下・発音の訓練、口唇と舌の姿勢位の訓練を行います。

Q&A よくある質問

  • 一概に何歳とはいえませんが、歯並び、噛み合わせは、歯の問題とあごの骨格的問題の組み合わせで、症状が決まってきます。骨格的問題が含まれている場合は、小さいうちに(早ければ3歳くらいから)治療開始しないと、きちんと治りません。気がついた時点でなるべく早く矯正歯科専門医に相談しましょう。

  • 矯正治療で初めて装置をお口の中に入れて4,5時間位で歯が動く準備を始めます。それに伴い、個人差はありますが歯が浮くような違和感や、噛むと痛いといった症状が現れることがあります。通常、2,3日で治ります。ただ、個人差がありますので、初めからほとんど違和感すらない方、長く1週間位、続いてしまう方もいらっしゃいます。もしも痛みが何日もつづくようなら、ご相談ください。

  • 矯正中にいちばん気をつけなければならないのは、虫歯や歯肉炎、歯周病など、歯や歯ぐきの病気です。そのために、甘いものや歯に詰まりやすいものはなるべく食べないように注意します。そして担当歯科医の指示に従って、きちんと歯を磨くようにしましょう。また、硬いものを食べたりすると装置が壊れてしまうことがありますので、なるべく硬いものは避けましょう。

お問い合わせ

03-3682-1007

9:00 - 13:00 / 14:00 - 18:30 休診:日曜・祝日

WEB予約
03-3682-1007 WEB予約 いちかわ
ブログ
採用情報