IMPLANT インプラント

IMPLANT インプラントのご案内

インプラント治療とは、歯が失われた場所に、歯の根に変わるもの(人口歯根)を埋めておき、それがしっかりついた段階で人口の歯を接合していく治療法です。

人は永久歯を失うと残念ながら二度と生え変わってきません。そのため今までは入れ歯などを用いるしかその部分を補う方法はありませんでした。しかし、入れ歯だと固いものがうまく噛めない、発音がおかしい、また長く使っている間に合わなくなってガタついてきたりする場合があります。このように歯を失ってお悩みの方に最適な治療法がインプラントです。

インプラント治療を行うには、患者様が治療に適しているかなど精密な検査が必要になります。また、治療後も清潔な口腔内環境を保つためにも定期的な検診をお勧めしております。まずは担当医師にご相談下さい。
※当院ではノーベル・バイオケア・ジャパン社とGC社のインプラントを使用しています。

  • 1本の歯が欠けている場合

    インプラントを埋め込むことで、
    咀嚼機能と自然な風貌が回復します。

  • 数本の歯が欠けている場合

    数本のインプラントによって
    支えられる
    ブリッジで、
    機能と顔立ちが回復します。

MERIT インプラント治療によるメリット

  • 自分の歯のように、
    しっかりと噛むことができる。
  • 噛み合わせが良く、
    顎の骨が痩せるのを防ぐ。
  • 外見上も不自然さがない。
  • 周りの健康な歯を傷つけない。

インプラントガイドシステム
クリニシャン

当院では「ノーベルガイド クリニシャン」というインプラントガイドシステムを導入しております。「ノーベルガイド クリニシャン」とは、CTで撮影した口腔内の画像からコンピューターの画面上で手術のシミュレーションをし、インプラントの埋入が正確に行われるように誘導するシステムです。

上記システムを使用することにより、歯肉を切開せずに治療が可能になり、出血による痛みや腫れがなく治療時間も短縮でき、その日の内にすぐ噛めるようになります。また、コンピューターシュミレーションした正確な埋入が可能ですので、余計な切開がなく感染症の心配もありませんし、神経や血管の損傷を抑えます。

骨の薄い場所でもピンポイントで埋入場所を割り当てます。見た目はもちろんのこと噛みあわせも正確に合わせられるので治療後の経過も良好です。

歯科用CTスキャン

当院ではCTプロマックス3D(GC社製)を導入し、インプラント治療時の正確な診断や口腔外科等の処置をより安全、確実に行うよう環境設備を整えています。

歯科用CTは術前計画の段階でインプラント埋入部位の骨量を正確に把握できるので、確実に治療ができるだけでなく、治療する部位を立体的な3D画像でお見せすることにより、どこを、どのように治療するのか、視覚でしっかりと認識することができ、安心して治療にのぞんでいただくことができます。

骨が足りない場合の治療法

インプラントは骨に直接インプラント体を埋め込むため、十分な骨量が必要です。しかし、ご年配の方や歯の欠損から時間が空いてしまい、骨の量が少なくなっているケースもあります。その場合は以下のような施術によって骨を造成します。

  • GBR法

    骨の厚みや高さが足りない場合に行う術法です。歯周病によって骨吸収が進んだり、抜糸後に骨の減少が見られる際に行うことが多いです。インプラントを埋入する際に骨補填剤という骨に置き換わる材料を填入し、メンブレンという人工膜で覆って歯肉を縫合します。半年から10か月程度で再生されます。

  • ソケットリフト

    上顎には上顎洞という空洞があり、骨の厚みが足りずにインプラントを埋入できないことがあります。骨の厚みが8mm以上ある場合は、インプラント埋入時の穴から骨補填剤を入れて骨造成を行います。同時に行うため傷口が小さく済む利点があります。

FLOW インプラント治療の流れ

  1. FLOW
    診査

    インプラントに必要な検査(レントゲン、CT、歯周病の検査等)を行いインプラントが可能かどうか診断します。

  2. FLOW
    埋入手術

    歯の根に相当する部分を顎の骨に埋入します。手術時間は本数により異なりますが2時間前後です。

  3. FLOW
    装着

    後2~3ヶ月を経過しインプラントと骨がしっかり結合してから、上に人工の歯を装着します

  4. FLOW
    メンテナンス

    治療終了後も問題が起こらないよう、定期的にインプラントの状況をチェックします。

    ※なお、当医院では歯科麻酔科認定医のもと、ご希望の方には静脈内沈静法にて無痛下でインプラント埋入手術を実施しております。

インプラント歯周炎に注意

インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織に炎症が起こる、歯周病と似た病気です。治療せずに放っておくと、歯肉から出血したり、膿んだりし、最悪の場合はインプラントが脱落してしまいます。原因は歯周病と同じ細菌で、汚れを除去せずに不潔にしていると起こります。

インプラント周囲炎と歯周病との違いは、歯周病以上に発症に気付きにくく、歯周病よりも進行が早いことです。インプラントは天然歯のように歯根膜とつながっておらず、細菌に抵抗する術を持たないため、早期に病気に気付くことが重要です。

インプラント周囲炎と
歯周病の違い

※左右にスクロールできます。

  歯周病 インプラント
原因 歯周病原細菌 歯周病原細菌
歯肉の腫れ 腫れやすい 腫れにくい
歯肉の出血 出血しやすい 出血しにくい
痛み 痛みが生じやすい 痛みが生じにくい
炎症が
起きる場所
歯肉 歯肉・骨
骨が吸収する
スピード
遅い 早い
歯などの動揺 動揺しやすい 動揺しにくい
インプラントのケアと
メンテナンスを充分に

インプラント周囲炎の初期は周囲の歯肉に炎症が起きるインプラント周囲粘膜炎が見られます。この段階ではまだ歯槽骨は溶けてはいません。しかし、治療をせずに放置しておくと、炎症が進み、歯槽骨が溶けていきます。重度になると、インプラントを除去する必要があります。

インプラント周囲炎を予防するには、歯周病と同じくプラークコントロールを毎日行うことです。プラークコントロールとは、歯垢を溜めないようにすることです。すなわち毎日のこまめな歯磨きとデンタルフロス、そして定期的な歯科医院でのクリーニングです。

Intravenous sedation is also possible インプラント治療が怖いという方は
静脈内鎮静法も可能

顎の骨に人工歯根を埋め込むと聞くと、とても痛そうな印象を持たれるかも知れません。実際には麻酔をしますのでほとんど何も感じないはずですが、それでも精神的に負担になる方もいるでしょう。そのような場合は静脈内鎮静法を施すことができます。

静脈内鎮静法とは、リラックスさせるための鎮静剤を点滴し、ほとんど眠ったような状態になる麻酔方法です。患者様の精神的負担を軽減し、極度の緊張によるリスクを回避することができます。手術後は薬の効き目が切れ始めるまで、少し医院内でお休みいただいてから帰宅いただきます。治療当日は自動車の運転や激しい運動は控えていただくようお願いします。

CHECK このような症状を
お持ちの方にお勧めします

  • 嘔吐反射が強い方
  • 全身疾患をお持ち方や
    全身管理の元で
    治療が必要な方
  • 治療に対する恐怖心が強い方
    (歯科恐怖症の方)
  • インプラントの埋入本数が
    多い方・治療範囲が広い方
  • 治療中に気分が
    悪くなったことがある方
  • 気楽にインプラント治療を
    受けたい方

静脈内鎮静法の
メリット・デメリット

メリット

  • 意識が全くなくなるわけでは
    ないので、
    呼びかけに応じられる
  • 全身麻酔のような呼吸管理が
    必要ない
  • 全身麻酔とは異なり、
    入院の必要がない
  • 血圧や心拍数が安定する

デメリット

  • 麻酔からの回復は早いが、
    手術直後は眠気が残る場合がある
  • 手術当日は自動車の運転や
    激しい運動はできない
  • アレルギーがある場合に、
    適用にならない
    場合もある

Q&A よくある質問

  • 年齢的に顎の骨が完成する20歳前後から、普通の健康な方であれば基本的に誰にでも歯科インプラント治療を受ける事が出来ます。
    ただし、お口の衛生状態の悪い方、全身疾患(心臓病・糖尿病・腎疾患・肝疾患・喘息などの呼吸器系疾患・高血圧等)のある方、妊娠中の方などはインプラント治療に必要な手術が難しくなるため、インプラント治療を受けられない場合があります。いずれにしても、患者様により症状が異なりますので、担当医師より十分ご説明いたします。

  • 患者様の症状にもよりますが一般的に、下顎の場合は通常4ヶ月くらい、上顎の場合は7ヶ月程度が必要になります。また、顎の骨の量等によってサイナスリフト法等の補助手術を行った場合は、一次手術までの期間に4~8ヶ月が必要となります。

  • インプラントはとても丈夫なチタンでできてますから、問題が無ければ半永久的に機能します。しかし、残存する歯の本数・歯にかかる負担の度合・かみ合わせ等やお口の中の衛生状態が悪かったり、適切な点検を行わないとその分、寿命が短くなります。ですので、日頃のケアと定期的なメンテナンスが重要です。

お問い合わせ

03-3682-1007

9:00 - 13:00 / 14:00 - 18:30 休診:日曜・祝日

WEB予約
03-3682-1007 WEB予約 いちかわ
ブログ
採用情報