
GENERAL DENTISTRY 一般歯科のご案内

一般歯科では、歯に関するお悩み全般についてご相談いただけます。 治療を始めるにあたっては、十分な検査、ご説明のもと治療計画を立てていきます。また、定期健診も積極的に行っていますので、お気軽にご相談下さい。
いちかわ歯科医院では、地域の皆様のかかりつけ医として歯科全般のトラブルを解決すべく総合的な治療体制で臨んでいます。必要な場合は提携医院と連携し、患者様にとってベストな治療を目指しています。
TREATMENT
一般歯科の主な治療内容
-
TREATMENT
検査・診断
まずは症状を把握し、検査を行っていきます。
患者様に歯の状況を詳しくご説明し、その上で適切な処置を進めていきます。 -
TREATMENT
虫歯の治療
虫歯は症状により部分的に詰めたり、神経を取ったり、かぶせたりします。当院では、できるだけ歯を抜かずに残す事が重要と考えております。そのためにも定期健診を受けて、初期段階の虫歯を発見、治療することをお勧めします。
-
TREATMENT
予防
正しいブラッシングの仕方やお手入れ等についてご説明します。
特にお子様の歯は虫歯になりやすいので、日頃のケアが大切です。 -
TREATMENT
定期健診
当院では積極的に定期健診を行っています。
病巣の早期発見が重要です。早めに治療すればその分、負担も軽くなります。ご希望の方はお気軽にお尋ね下さい。
痛みに配慮した治療

歯の治療は患者様の痛みを軽減するために麻酔を使用して行います。この麻酔にしても、なるべく苦痛を和らげるために、針を刺す前に塗るタイプの表面麻酔を施したり、髪の毛よりも細い極細針を使用するなどしています。
またインプラントなどの手術時には、ご希望の患者様には静脈内鎮静法も可能です。これは、リラックスさせるための鎮静剤を点滴し、眠ったような状態で手術を受けられる麻酔法です。精神的な負担を軽くしたい、どうしても手術が怖い、といった方にも配慮しています。
PROGRESS
虫歯の進行と症状
虫歯や段階を経て重症化していきます。どのステップによるかで治療方法も異なります。
ここでは、虫歯がどのような状態で抜歯にいたってしまうのか見ていきましょう。
-
PROGRESS
脱灰と再石灰化
歯の表面はエナメル質でできていますが、食事などによって糖を取り込み、酸を生み出すことで溶け出します。これを脱灰と言いますが、唾液がこの酸を中和してくれ、再石灰化によってエナメル質を元の状態に戻します。このバランスが崩れた時に虫歯へと発展します。しっかりと歯を磨き、フッ素やキシリトールを使用すると再石灰化が促進されます。
-
PROGRESS
初期の虫歯
再石灰化が追いつかず、虫歯の酸でエナメル質が溶けて歯に穴が開いた状態です。しかし、まだ穴や黒ずみも小さく、痛みも少ない段階のため、気づかないことも少なくありません。歯磨き指導などによる経過観察か、わずかに削って歯科用レジンを詰めれば一度の治療で済むことが多いです。
-
PROGRESS
中等度の虫歯
エナメル質より内側にある象牙質という層まで虫歯が進んだ状態です。この段階では冷たいものがしみたり痛みを感じます。象牙質は柔らかい部分のため、虫歯菌の侵入が早くなります。気づいたら早めに治療を受けましょう。
-
PROGRESS
重度の虫歯
虫歯が象牙質内部の歯髄にまで進行しています。歯髄には神経と血管が混在し、夜間などに我慢できないほどの痛みを引き起こすこともあります。ここまでくると神経を取り除く治療が必要で、歯の根の先に膿が溜まらないよう根管治療を行った後、被せ物を装着します。
-
PROGRESS
残根
虫歯を長期間放置したことにより、神経を含む多くの組織が破壊され、ほとんど歯が残っていない状態です。この段階では抜歯せざるを得ず、このまま放っておくと顎の骨が溶けてしまったり、細菌が歯の根元から血管を通って全身に回り、脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなってしまいます。
歯の根の治療(根管治療)
について
について

重度の虫歯まで進行してしまった場合は歯の根の治療を行います。もともと歯髄が入っていた歯髄腔と根管と呼ばれる空洞の箇所を細い針のような器具で洗浄します。この部分は非常に入り組んでおり、患者様によって位置が異なっています。したがって肉眼や手探りで行うとうまく施術できないことがあるため、症状によってはマイクロスコープを使用して根管治療を行います。マイクロスコープは手術用の顕微鏡で20倍まで拡大でき、肉眼では捉えられない微細な部分まで確認することができます。
また、治療中に唾液が入り込まないよう、ラバーダムと呼ばれる防湿シートを使用します。唾液には1mlあたり1~100億個の細菌が含まれていると言われており、ラバーダムを使用することで再感染を防ぎ、根管治療の成功率を上げます。