PREVENTION 予防歯科

PREVENTIVE 予防歯科のご案内

予防歯科の目的は虫歯や歯周病を予防し、口の中の健康な状態を維持することです。
毎日きちんと磨いているつもりでも、人には必ず癖があるため、どうしてもみがき残しができてしまいます。そういったところに細菌が集まり、重なり合ってバイオフィルムという層を作ります。このバイオフィルムを歯磨きできれいにすることはとても難しく、そこから虫歯や歯周病が新しくできてしまうのです。

予防歯科では定期検診によって皆様の口腔内ケアを行い、さまざまなリスクを予防するしていきます。また患者様一人一人に合ったブラッシング、セルフケアの方法を提案していきます。

唾液検査による
虫歯リスクを確認

口腔内はお一人お一人、状況が異なります。そこで唾液に含まれる虫歯菌の量や酸性度、緩衝能、白血球・タンパク質の量、アンモニアの量などを調べることで虫歯や歯周病になりやすいリスクを事前に知ることができます。

唾液にはお口の中を洗浄する働きや再石灰化を促進するとても重要な役割がありますが、高齢の方や喫煙者の方など量が減ってしまっていることもありますので、検査によってご自身の唾液分泌量を知ることもできます。また、ミュータンス菌といった虫歯の原因になる細菌など、どのような菌が多いかによって、予防の仕方も効率よくできるため、治療にも役立てられます。検査自体は5分程度で終了し、測定結果はレーダーチャートに表され視覚的にチェックすることができます。ぜひ一度、ご自身のお口の状態を確認してみましょう。

  1. 唾液の採取

    洗口用水で10秒間お口をすすぎます。

  2. 測定開始

    すすいだ液体を機械にセットします。

  3. 結果表示

    5分後に測定結果が得られます。

Prevention program 予防プログラム

原因菌の除去

虫歯や歯槽膿漏の原因は、歯につく汚れの中にいる細菌です。歯垢は、毎日のブラッシングでの除去が可能ですが、歯石はブラッシングのみでは除去できません。歯にこびりついた歯石のクリーニングを行うことで、虫歯や歯周病を防ぐことができます。

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・
トゥース・クリーニング)

歯科衛生士による専門的な技術と専用器具を用いたクリーニングです。このような歯面清掃作業をPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)といい、むし歯や歯周病の予防にもつながります。

シーラント

奥歯の噛み合わせの部分には深い溝があります。汚れがたまりやすく、この部分からむし歯になるケースがよくみられます。そこで、むし歯になる前に歯の溝をフッ素入りの樹脂で埋めてしまうのがシーラントという処置です。

これにより、ブラッシングもしやすくなるので、汚れが溜まりにくくフッ素が歯に取り込まれるため、歯自体をむし歯から守ることができ、虫歯予防に有効です。

フッ素塗布

フッ素が歯の表面(エナメル質)に取り込まれることで、主成分であるハイドロキシアパタイトの構造がよりしっかりと安定します。これによって歯の質が丈夫になり、酸が溶けにくい強い歯が作られていきます。

また、フッ化物は、歯垢中の細菌の活動を抑制するため、虫歯予防に有効です。ただし、フッ素の取りすぎにより歯を白濁させてしまうこともあるので、フッ素の塗布や摂取は歯科医の指導のもとで行って下さい。

お問い合わせ

03-3682-1007

9:00 - 13:00 / 14:00 - 18:30 休診:日曜・祝日

WEB予約
03-3682-1007 WEB予約 いちかわ
ブログ
採用情報